| 臨床-1 |
岡山 |
ホルスタイン搾乳牛における乳房の深さと乳頭口スコアとの関係 |
○久枝啓一・山城琉歌(岡山理科大学 獣医学部) |
| 臨床-2 |
東京 |
乳房炎ワクチンの接種部位の検討及びワクチン接種が抗菌因子産生に及ぼす影響 |
○磯部直樹1,3・鈴木直樹1,3・久枝啓一2,3(1広島大院統合生命,2岡山理科大獣医,3中四国乳房炎協議会) |
| 臨床-3 |
北海道 |
十勝管内酪農家の牛乳房炎への意識と対応、29年の搾乳作業の変遷について(2024年アンケート調査より) |
〇來原加奈1・大林 哲1・大村侑己1・瀬尾洋行2・十勝乳房炎協議会(1NOSAI北海道鹿追家畜診療所、2NOSAI北海道上士幌家畜診療所) |
| 臨床-4 |
岡山 |
酪農場における乳房炎起因大腸菌群の乳房病原性および拡散・伝播様式の再考察 |
○鈴木直樹1,2,3・安岡心花2・島本 敏3・島本 整2,3(1広島大DRDC,2広島大生物生産,3広島大院統合生命) |
| 臨床-5 |
東京 |
内部シーリング剤単独使用牛における乾乳時体細胞数指標と分娩後の動態 |
○福田純子・羽鳥 連・石黒裕敏(宮城県畜産試験場) |
| 臨床-6 |
北海道 |
泌乳期用乳房注入剤治療後の効果判定におけるDSCCの有用性評価 |
○三矢あゆ香1・渡辺雄大1・國島梨夢1・古川研治2・渡邊敏弘2・塩谷 心2・小玉さや香2・菊 佳男1(1酪農大、2十勝農協連) |
| 臨床-7 |
岡山 |
乳頭口スコアに基づく乳頭端および乳頭管の組織学的変化の定量的解析 |
○松本みずき1・衣斐脩二1・若木優大1・山本直樹1・嘉手苅将1・房ハルノ2・李 天鎬2・篠塚康典1(1岡山理科大学獣医学部,2岡山理科大学大学院) |
| 基礎-1 |
北海道 |
Prototheca bovis国内株の全ゲノム塩基配列と新規遺伝子型別法の開発 |
○翁長みのり1・関塚剛史2・安富一郎3・内田郁夫1・秋庭正人1(1酪農大,2関塚産業,3ゆうべつ牛群管理サービス) |
| 基礎-2 |
東京 |
凍結保存した乳腺組織を用いた乳腺上皮細胞の採取と培養モデルの作製 |
◯小林 謙1・韓 靚1・安井裕貴1・上原 環1・津上優作2・長澤裕哉2(1北大院農,2農研機構動衛研) |
| 基礎-3 |
北海道 |
砂敷料使用農場におけるPrototheca bovisの生態 |
愛宕万依1・翁長みのり1・内田郁夫1・大塚優磨2,3・安富一郎4・○秋庭正人1(1酪農大,2シン・ベッツ,3ファームエンジン,4ゆうべつ牛群管理サービス) |
| 基礎-4 |
東京 |
ラマン分光解析による乳房炎罹患およびその履歴に伴う生乳成分変化の検討 |
○宮田紫帆1・入谷 京2・武本智嗣3・伊藤輝将2・山本ゆき1・三沢和彦2・永岡謙太郎1(1東京農工大院 農,2東京農工大院 工,3JA全農 飼料畜産中央研究所) |
| 基礎-5 |
北海道 |
乳牛における分娩前後の細菌叢変化と乳房炎発症との関連 |
○丸茂耀太1・庄 涛1・上本吉伸1・渡邉康平2・押尾麻貴2・尾﨑望未3・石井亮一3・大塚洋功3・吉田周平4・羽鳥 連5・福田純子5・諏訪久仁子6・唐澤梨紗6・平林晴飛6・芳賀 聡1・麻生 久1・戸部隆太1(1東北大院農,2埼玉県農セ,3千葉県畜セ,4熊本農セ,5宮城県畜試,6群馬県畜試) |
| 基礎-6 |
東京 |
乳腺上皮細胞の乳タンパク質産生におけるGABA受容体の役割 |
○韓 靚・安井裕貴・上原 環・竹内大輝・小林 謙(北大院農) |
| 基礎-7 |
北海道 |
ウシ乳房炎由来黄色ブドウ球菌によるラクトース資化を介した酸凝乳作用 |
○下田 蒼1・津上優作1・大西恵実1・山下祐輔2・長澤裕哉1(1農研機構 動物衛生研究部門,2NOSAI北海道) |
| 基礎-8 |
岡山 |
ヤギにおける乳および抗菌物質産生に及ぼす浸透圧の影響 |
○姜 東賢1・Jirapat Jaisue1・新居隆浩1・小林 謙2・磯部直樹1(1広島大院統合生命,2北大院農) |
| 基礎-9 |
東京 |
ブタの乳汁IgA産生における乳腸相関の探索と腸内細菌叢の重要性 |
○古川睦実・太田実友子・岡田拓歩・覺前成博・浅井映輝・前川紗佳子・平川良太・Jahidul Islam・野地智法(東北大学大学院農学研究科) |
| 基礎-10 |
北海道 |
Mycoplasma bovisが泌乳誘導下のウシ乳腺上皮細胞に及ぼす影響 |
○今泉法子1・黒田美夢1・中原秋穂1・小林 謙2・松田一哉3・佐野悠人3・権平 智1・樋口豪紀1(1酪農大獣医衛生,2北大院農,3酪農大獣医病理) |